Q&A

よくある質問FAQs

多くいただく代表的な質問事例を紹介

多くいただく質問には一つひとつ丁寧にお答えしており、その中から代表的なご質問について紹介しています。例えば、清掃の効果や作業時間、使用する洗浄剤の安全性など、気になる点が多い清掃内容についてもわかりやすくご案内しています。さらに、季節ごとのメンテナンスのタイミングや家庭でできる簡単なケア方法など、日々の管理にも役立つ情報等も積極的に共有しています。

全般

Q 見積もりを依頼したら必ずお願いしないといけませんか?
A いえ、そんなことはありません。
お見積もりのサービス内容と料金を確認のうえ、ご検討いただいて結構です。
また、お見積もりだけで料金をいただくようなことはございませんので、ご安心ください。
Q 複数のプロにハウスクリーニングを頼んだ場合、同じサービスでもプロによって金額が違うのはなぜですか?
A サービスの名前が同じでも、サービスの内容が違うので、金額が異なるのは当然のことです。 同じ豚骨ラーメンでも店によって、味も値段も違うのと同じことです。 高いからおいしいとか、安いからまずいとか言えないのも同じで、値段だけでは何もわかりません。
Q 結構汚れているのですが綺麗になりますか?
A はい、もちろんです!
プロの技で綺麗にさせていただきます。
プロでも、誰がやっても落とせない汚れももちろんあります。それは、事前にお伝えしてご理解された上でクリーニングします。
Q 業者さんにハウスクリーニングをしてもらっている間はずっと、作業している場所での立ち会いが必要ですか?
A 作業開始前には特に気になるところをお伝えください。汚れやキレイに関する感覚は人それぞれです。お客様が気にされているところだけは、最低でも満足していただかなければなりません。作業の途中で外出することは構いませんが、貴重品の管理と連絡手段の確保だけはお願いします。
Q 業者さんにお風呂クリーニングを依頼するのに、予約が取りやすい時期を教えてください。
A

クリーニングの箇所にかかわらず、夏はエアコンの繁忙期、年末は大掃除シーズンのため、予約は取りにくくなります。それ以外であれば予約は取れますが、どこの業者も1月・2月はかなり余裕があります。

Q 業者さんが換気扇クリーニングの作業をしている間はずっと、作業箇所での立ち会いが必要ですか?
A 作業場での立会はお客様次第です。作業前の汚れの状態と、洗浄後にきれいになった状態だけはご確認ください。
Q 業者さんがオススメする大掃除の際の段取りや時間配分を教えてください。
A 上から下、奥から手前が原則です。そうしないと二度手間になります。また、洗剤で汚れを落とす場合は、反応時間が必要です。洗剤をかけてすぐに落とすのではなく、数箇所を上手に回しながら時間を効率よく使ってください。
Q 掃除した後の汚水はどうするのですか??
A 台所、浴室の場合は、排水口に流します。
エアコンの汚水と換気扇の油汚れは、基本的に持ち帰って、当店で処理します。
Q 所要時間はどれくらいかかりますか?
A

通常タイプのエアコンで約1時間半、掃除機能付では3時間近くかかる機種もございます。
換気扇レンジフードや浴室(風呂浴槽、ユニットバス)は、通常、2時間〜3時間ですが、汚れの度合いによって違います。午前または午後の半日を予定しておいてください。

Q 年末の大掃除で水回りを掃除する際、気を付けることややってはいけないことはありますか?
A 水回りは普段から掃除するように心がけてください。年末大掃除では、家具や冷蔵庫、洗濯機などを移動させ、普段できない部分の掃除をしましょう。
Q 対応地域以外でもハウスクリーニングを依頼することは可能ですか?出張費などはかかりますか?
A 複数案件の依頼であれば、地域外でも対応は可能です。これについては個別に対処するので、お気軽にご相談ください。
Q 作業時は立会いが必要ですか?
A 必ず必要というわけではありませので、作業中の立会はお客様にお任せします。
作業開始前に、特に気になるところがあれば教えてください。
作業完了後に掃除箇所のご確認をお願いします。
Q 何かこちらで用意しておくものはありますか?
A 清掃場所付近を片付けて、作業スペースを確保しておいてください。
エアコンの場合は直下にできれば2畳ほど、少なくとも半畳のスペースが必要です。換気扇の場合は台所全般を掃除時に使用します。お風呂は石鹸やシャンプー、タオル等がない方が清掃がはかどります。
それとワンボックス軽自動車が駐車できれば助かります。
Q マンションや一軒家のハウスクリーニングをお願いする際にも、その作業内容に「エアコンの簡易清掃」が含まれている場合がありますが、簡易清掃とエアコンクリーニング の違いはありますか?もし違いがあれば教えてください。
A 簡易清掃は外観の清掃のみなので見た目はきれいになりますが、内部に付着したカビなどの汚れは除去されません。また、カビの臭いも無くなることはありません。
Q プロによってハウスクリーニングの作業時間が違うのは、何故ですか?
A 時間が違うのは当然です。技術のレベルが違うし、仕上がりが違うからです。同じ仕上がりであれば、技術が高ければ短時間、低ければ長時間かかります。同じ技術であれば、時間をかければよりキレイになります。従って、時間がかかるからキレイとか、短時間だから技術が高いとかは全然、関係ありません。
Q プロにハウスクリーニングを依頼する際に、お得なセットプランや、オススメのオプションがあれば教えてください。
A エアコン、お風呂、換気扇がハウスクリーニングの3大ニーズです。それに続くのが、洗濯機と床ワックスです。台所のシンクや洗面台、トイレはご自身で十分掃除が可能で、業者への依頼件数は多くはありません。そこで当店がオススメするのは、エアコン複数台割引と換気扇・浴室セット割引です。 オプションでは、エアコンの抗菌コート、浴室の換気乾燥機がオススメです。
Q プロにハウスクリーニングをしてもらいたい場合、予約は作業日の何日前が望ましいですか?
A 予約の変更・キャンセルはいつでも受け付けています。都合が悪くなったら、できるだけ早めにご連絡ください。それが当日であっても仕方ないと当店は考えています。
Q プロにハウスクリーニングをお願いするメリットは何ですか?
A プロにクリーニングを依頼するメリットは大きく2つあります。 1つ目は、プロは汚れを見て、最適な洗剤と道具を選別し、短時間で効率よくキレイにします。お客様の気づかなかった汚れさえもキチンと落とせます。 2つ目は、まさに「時は金なり」お客様の大切な時間は、お客様自身のものです。クリーニングは私共にまかせて、大事な時間を有効に使ってください。
Q プロとしてハウスクリーニングのお仕事をしている中で、大切にしていることは何ですか?
A ハウスクリーニングは、まさに汚れとの戦いです。お客様に満足してもらう前に、自分が納得できる仕事に心がけています。
Q プロがハウスクリーニングをしている際に、床や壁、またエアコンなどの家電製品に傷が付いたり、ものが壊れたりした場合はどうしますか?保証はつきますか?
A クリーニング中のトラブルは、損害保険で対応しています。清掃場所やその近くに、著しく高価なものや破損しやすいものがある場合は、必ずお伝えください。申告がない場合は、保証いたしかねる場合があります。
Q ハウスクリーニングをプロに頼んだ場合、作業開始の時間を10分単位で細かく指定することは出来ますか?
A 前カチンコ、後カチンコがある場合は、そのままご連絡ください。例えば、子供を幼稚園に送るので8時40分以降の開始、用事があるの11時までに終了等、お気軽に指定していただければ結構です。対応ができるように段取りしますが、対応できなければ日程の変更を調整します。
Q ハウスクリーニングをしてきた中で、一番得意だなと感じてる掃除は何ですか?また、その理由を教えてください。
A エアコンクリーニングが最も得意です。実績の台数が違います。エアコンを見ただけで、どこがどのくらい汚れていて、原因が何なのか即座にわかります。
Q ハウスクリーニングをしていて、お客様に言われて嬉しかったことは何ですか?
A それはもうお客様の期待を裏切ったときにいただく言葉です。お客様はプロに頼んでも精々こんなもんだろうという線を引いています。その線を遥かに超えて、良い意味で期待を裏切って、キレイになったときのお客様の感動のお言葉は、何物にも代えがたいです。
Q ハウスクリーニングをおねがいした時に作業前に準備しておくべきこと、注意点等はありますか?
A サービスを行う場所とその周辺をなるべく片付けておいてください。エアコンの場合はエアコンの下、換気扇の場合は台所の上、浴室の場合はシャンプーやタオル、椅子や洗面器などは一旦、外に出してください。 また、お客様が特に気にされている汚れや臭い、損傷・故障などの不具合があれば、事前にお伝えください。
Q ハウスクリーニングの業者さんにお掃除の技術が高いプロを見分ける基準は何かありますか?
A 一般的には専門性が高いかどうかです。幅広くクリーニングをするところは、それなりの専門家を大人数かかえていれば別ですが、それぞれの技術はどうしても高くはなりません。一方、専門性の高い業者は一点だけを極めているかも知れません。 ただ、優秀賞受賞とか顧客満足度No.1とかリピート率90%とか、やたら自慢する業者は、それだけの業者です。これらには何の根拠も信憑性もありません。ただの宣伝文句です。例えば「モンド・セレクション金賞受賞」なんてよくありますが、モンド・セレクションは応募して金を払えばほぼ金賞は受賞できます。何の権威もありません。
Q ハウスクリーニングの予約が確定した後でキャンセルしたい場合、キャンセル料はかかりますか?
A 当店は、冷やかしなど悪意のある場合以外は、キャンセル料をいただきません。どなたにも都合というものがあります。キャンセルにはそれなりの理由があり、折角のハウスクリーニングをキャンセルすることはお客様の本意ではないはずです。お客様を第一に考えれば当たり前のことだと思います。
Q ハウスクリーニングのプロとしてこれは自信があるという技術や、作業方法はありますか?
A 当店はエアコンに力を入れています。特に、高度な技術を要するフィルター掃除機能付や業務用エアコンでも至短時間で分解組立を行い、ノズルが曲がる高圧洗浄機で隅々まで徹底的に汚れを落とすことができます。これは他社では絶対に真似はできません。
Q これまでハウスクリーニングをしてきた中で、プロが手強いと思う汚れはどんな汚れですか?また、それは時間をかければ綺麗になるような汚れですか?
A それはお風呂のカビですね。目地のシリコンや軟質プラスチックのシールに根をはやしたカビは数時間の作業で根絶することは不可能です。もし他店でこれができるところがあれば、脱帽して敬意を表します。お客様の方で根気よくカビ除去剤を都度、使用して試みてください。
Q クレジットカードでの支払いは可能ですか?
A はい、可能です。当店のサービスメニューは現金、カード共通の税込価格です。
次の各種クレジットカードをご使用いただけます。
Q エアコンクリーニングで使う洗剤に、エコ洗剤を使う場合があると聞きました。通常の洗剤とは何が違うのでしょうか?
A エコ洗剤は、誤って飲んだり目に入ったりしても身体に影響がないくらい安全なものがほとんどで、喘息やアレルギーの心配もありません。そのかわり洗浄力は落ちるので、汚れが残留してしまうリスクがあります。

エアコン

Q 自分で掃除をしようとして疑問に思ったのですが、エアコンにゴキブリがいる確率ってどのくらいなのですか?
A エアコンは自由に出入りできる部分がほとんどありません。従って、ゴキブリが住み着くこともありません。確率はほぼ0と考えて間違いありません。
Q 自分で定期的にエアコンのお掃除やお手入れをやっているのですが、そんな場合でも業者さんにエアコンクリーニング を頼む必要はありますか?
A 自分でできる掃除や手入れは、見えるところ、手の届くところだけです。エアコンの汚れの大半であるカビ菌は湿気を好みます。除湿、冷房を使用したとき、エアコン内部は熱交換器の結露により湿気が充満し、カビにとっては天国のような環境です。 見えるところ、手の届くところは内部に比べて水分が蒸発しやすく、カビの繁殖も控えめです。その控えめな部分だけをいくらきれいにしても、効果はほとんどありません。 従って、カビが繁殖した見えないところ、手の届かないところを、エアコンを分解して高圧洗浄機と専用洗剤で専門クリーニングすることは絶対に必要です。
Q 業者さんのエアコンクリーニング で使う、専用の道具はありますか?
A 高圧洗浄機と養生カバーです。他には専用ではありませんが、エアコンの設置環境に対応するため、短いドライバー、長いドライバー。曲がるドライバーも揃えています。
Q 業者さんにエアコンのクリーニングをしていただいたのですが、部屋の臭いが消えません。臭いの原因は別にあるのでしょうか?
A エアコンは部屋の空気を循環させます。エアコン自体に臭いの元がなくても、部屋の中に他の原因があればエアコンから臭うことがあります。ハウスダストや匂いの強い香水・頭髪料などがそれです。また、エアコンクリーニングをしても、熱交換器のパイプ裏側、ドレンパンの奥、送風ファンの内側などは、高圧洗浄機では物理的に直接洗浄できないので、これらに残ったカビ菌のために臭いが残ることがあります。
Q 業者さんが自分でも使っている、市販品の中でおすすめのエアコンお掃除アイテムはありますか?
A ご家庭での掃除と専門クリーニングは同等を扱うことはできません。当店ではエアコンクリーニングには業務用のアイテム以外は使用しておりません。
Q 最近、エアコンをつけると臭い風が出てくるのですが、エアコンの風が臭くなる要因として何が考えられますか?
A 臭いの原因は、カビと思っていただいて、まず間違いはありません。他にはタバコのヤニやキッチンからの油もありますが、カビほど酷い臭いではありません。
Q 古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?
A エアコンの基本的構造は同じなので、古い機種でも海外メーカーのものでも対応は可能ですが、問題はトラブルが起きたときです。部品の破損や故障が起きたとき、補修部品の入手が困難です。製造から10年以上のものは劣化によりプラ部品は容易に破損しますが、メーカーに部品の在庫がないということが起こります。海外メーカーの場合、故障しやすいわりに国内にサポート体制がないこともあります。 従って、故障した場合でも、修理や交換の保証ができない場合があることをご了承の上であればお受けできます。
Q 作業をお願いするエアコンの下に、テレビやソファーなどの家具があるのですが、それでも作業は可能ですか?事前に動かしておく必要がありますか?
A

テレビ台、本棚、タンス等で50cmくらいの厚み(奥行き)であれば、そのままでも作業は可能です。机やテーブルは十分に頑丈であれば、その上に乗って作業をします。ベッドはマットと底板を外して床が見える状態にしてください。ソファーは、必要なら当日お手伝いするので、必ず移動させてください。

Q 1か月前に業者さんにエアコンクリーニングをしていただいたのですが、最近またクリーニング前のような臭いがします。原因として何が考えられますか?
A 同じような臭いであれば、それはカビです。カビ菌の中には特定の温度で異常に繁殖するものがあります。高圧洗浄機では洗浄できない内部や裏側、電装部分に残留したカビがたまたま繁殖したことが考えられます。ただ、非常にまれなことです。
Q マンションや一軒家のハウスクリーニングをお願いする際にも、その作業内容に「エアコンの簡易清掃」が含まれている場合がありますが、簡易清掃とエアコンクリーニング の違いはありますか?もし違いがあれば教えてください。
A 簡易清掃は外観の清掃のみなので見た目はきれいになりますが、内部に付着したカビなどの汚れは除去されません。また、カビの臭いも無くなることはありません。
Q プロにハウスクリーニングを依頼する際に、お得なセットプランや、オススメのオプションがあれば教えてください。
A エアコン、お風呂、換気扇がハウスクリーニングの3大ニーズです。それに続くのが、洗濯機と床ワックスです。台所のシンクや洗面台、トイレはご自身で十分掃除が可能で、業者への依頼件数は多くはありません。そこで当店がオススメするのは、エアコン複数台割引と換気扇・浴室セット割引です。 オプションでは、エアコンの抗菌コート、浴室の換気乾燥機がオススメです。
Q ハウスクリーニングをしてきた中で、一番得意だなと感じてる掃除は何ですか?また、その理由を教えてください。
A エアコンクリーニングが最も得意です。実績の台数が違います。エアコンを見ただけで、どこがどのくらい汚れていて、原因が何なのか即座にわかります。
Q お掃除機能というのがついているエアコンを使っているのですが、お掃除機能と内部クリーン運転というのがあります。お掃除機能と内部クリーン運転では何が違うのでしょうか?
A

一般的にいうと「お掃除機能」は、エアフィルター表面のホコリなどを機械(ロボット)が自動的に取り除いてくれるものです。一方「内部クリーン」は、冷房や除湿運転で湿気を帯びたエアコン内部を、停止後、送風などで早めに乾燥させ、カビの繁殖を抑制させるものです。簡単にいうと、お掃除機能はフィルターのほこりを取って、内部クリーンはエアコン内部を乾燥させます。

Q お掃除業者さんがお勧めする、市販品のエアコンのお掃除グッズはありますか?
A お掃除グッズは特にありません。使い捨てのフィルターは絶対に使用しないでください。エアコンの効きが悪くなり、電気代が無駄になるばかりでなく、故障の原因となりエアコンの寿命を縮めます。
Q お掃除業者さんがおすすめする、自分で簡単にできるエアコンのお手入れの方法を教えてください。
A

自分でできるエアコンのお手入れ箇所は、フィルター、本体上部、送風口、フラップ(上下ルーバー)の4つです。 フィルターは空気を取り入れる部分に装着されているので、最もホコリが付着します。取り外して風呂場で裏側からシャワーを当ててホコリを取り除いてください。カビ、油、ヤニなどが残留する場合は、適当な洗剤を使用して汚れを落とします。強い洗剤を長時間使用したり、硬いブラシで擦るとフィルターを傷めるので注意してください。 エアコン上部は、冷蔵庫やカーテンレールの上部と同じようにホコリが溜まります。掃除機やホコリキャッチャーなどでホコリを取った後、濡らした雑巾でキレイに拭いてください、乾拭きだとホコリがエアコン内部に落ちてしまうので注意してください。 送風口とフラップはカビが付きやすい場所です。柄付スポンジなどを利用して、できるだけ奥の方も隅々まで丁寧に掃除してください。フラップを取り外すことができれば、より簡単にキレイにすることができます。

Q エアコン本体から音がしてうるさいのですが、原因は何が考えられますか?それはエアコンクリーニングで解決することができますか?
A 汚れが相当ひどい場合は、うるさい音がすることがあります。汚れのため効きが悪くなり、ファンは強風で設定温度まで調節しようとします。このときファンは最大速度で回転し、ファンに付いた汚れで騒音が最大化されることになります。このような場合、騒音はクリーニングにより飛躍的に改善されます。 当然ですが、原因がファンモーターの故障などの場合は、クリーニングによって改善されることはありません。
Q エアコン掃除をしないといけない目安や合図はありますか?素人でもわかるエアコンクリーニング を頼む基準になるものがあれば教えてください。
A エアコンの汚れの殆どはカビです。LDKでは油、喫煙者がいる場合はヤニもありますが、カビが大敵です。カビはエアコンの能力を低下させるだけでなく、健康にも大きな悪影響を与えます。 臭いがしたり、送風口に黒い汚れがついていたらは、見えない奥の方ではカビが繁殖しています。これがクリーニングを依頼すべき時期のサインです。
Q エアコン掃除はどのタイミングで行うのが最適ですか?
A

エアコンを使うシーズンの合間に行っていただくのがベストです。エアコンの気になる汚れは、冷房使用中に繁殖するカビです。健康のためにも冷房シーズンの終わった秋(10月ころ)に洗浄すれば年中、快適に生活できます。
エアコンクリーニングの頻度は、2年~3年以内に1度をお勧めしていますが、毎年される方も多くいらっしゃいます。いずれにしても、吹出口付近に黒い汚れ(カビ)が目で確認できたり、いやな臭いがするようになったら、浜松おそうじハウスにご相談ください。

Q エアコンを自分で掃除をしてみたのですが、業者さんにお願いするエアコンクリーニングと自分でやった掃除では汚れの落ち方や仕上がりにどのくらいの違いがありますか?
A エアコンの汚れの正体はカビであると言っても過言ではありません。カビは乾燥しにくいエアコン内部でより多く繁殖しています。自分で見えている部分のカビをいくらきれいに落としても、内部で繁殖したカビがそのままであれば、臭いは消えず健康にもよくありません。 一方、専門クリーニングは手の届かない内部の汚れを専用の器材と洗剤で徹底的に落とします。仕上がりに違いがあるというより、比較にならない全くの別物です。
Q エアコンを掃除するときにこれはやってはいけないという注意点はありますか?
A 掃除の際、自分で分解することはメーカーや販売店の保証対象外になるので、故障した場合はすべて自己負担となります。 また知識もなく適当な洗剤を使用すると、アルミフィンやプラスチックを傷めることがあります。 市販の洗浄スプレーを使用する場合は、必ず用法どおりに洗浄し、トラブルが生じた場合も自己責任ということを忘れないでください。
Q エアコンをお掃除してもらうのと、クーラーをお掃除してもらうのとでは、意味合いが違うのでしょうか?
A エアコンとクーラーの違いは暖房機能があるかないかだけです。クリーニングする上で、違いはありません。
Q エアコンの設置場所によってエアコンクリーニングできないことはありますか?
A エアコンを分解して作業をするので手が届かない場所ではクリーニングできません。例えば脚立が設置できないとか、極端に高い場所に取付けられている場合です。また壁に埋め込むような特殊な取付け方のエアコンも養生や分解ができないのでクリーニングできません。フィルター掃除機能付の場合、エアコンと壁・天井の間の隙間が狭いと掃除ロボットが取り外せないことがあります。
Q エアコンの掃除は自分でできると思っているのですが、そんなことはないですか?
A エアコンを見た目にキレイにすることは、ご自身でもできます。しかしながら見えない部分は汚れていても気づかないし、手も届かないので専門クリーニングによらなければキレイになりません。
Q エアコンの室外機を囲っているケースや天板は、冷暖房の効き目に効果があるのですか?冷暖房の効き目をもっと良くしたいのですが、日頃から簡単にできることはありますか?
A 室外機をケースに入れたり、天板をつけたりすると、冷暖房の効きが悪くなります。上方や正面は原則開放、裏側は壁から離して設置してください。また、土埃や雑草、虫などで室外機が汚れたり、気流が乱れると効きが悪くなるので、地面から離れるよう台座の上に設置することも大事です。
Q エアコンの室外機を囲っているケースや天板は、冷暖房の効き目に効果があるのですか?冷暖房の効き目をもっと良くしたいのですが、日頃から簡単にできることはありますか?
A 室外機をケースに入れたり、天板をつけたりすると、冷暖房の効きが悪くなります。上方や正面は原則開放、裏側は壁から離して設置してください。また、土埃や雑草、虫などで室外機が汚れたり、気流が乱れると効きが悪くなるので、地面から離れるよう台座の上に設置することも大事です。
Q エアコンの室外機から音が出てうるさいのですが、原因は何ですか?室外機を掃除することで解決できることはありますか?
A うるさいと感じるほどの音量であれば故障です。エアコンを停止して速やかに修理を依頼してください。 ゴミがファンに付着したり、木の枝や枯れ葉などが内部に入り込んで異音を発生させることも極稀にありますが、音量は然程大きくありません。この場合に限り、クリーニングにより解消されます。
Q エアコンの冷房と暖房、両方の効きが悪いのですが、原因は何が考えられますか?またそれをエアコンクリーニング で解決することは可能ですか?
A

エアコンの故障と冷媒(ガス)の漏れが考えられます。これらの異常がなければ、原因は汚れ以外に考えられません。フィルターや熱交換器がカビや油で汚れたら、冷やしたり温めたりする空気の流れが止まります。この症状の場合、エアコンクリーニングによって、感動するほど劇的に改善されます。

Q エアコンの中に昆虫がいたりすると聞いたのですが、業者さんが今までエアコンクリーニングの作業中に出会った中でどんな昆虫に出会いましたか?
A エアコンの中に虫がいることは意外と少ないです。100台に1台あるかないかです。蜂、蜘蛛、ゴキブリなどです。
Q エアコンの下に動かせない家具があるのですが?
A 当日、現場で確認してから、考えます。
お客様におきましては、可能な限りで結構ですので片付けをお願いします。
Q エアコンのリモコンの効きが悪いのですが、エアコン本体の状態や、汚れなどと何か関係があるのでしょうか?
A リモコンの効きは、エアコン本体かリモコンのどちらかに問題があります。故障しているのでなければ汚れが原因の可能性は十分にあります。 本体側の赤外線受光部が汚れていたり、その接続コネクター部が水漏れで濡れていたりすると効きが悪くなります。受光部のキレイにしたり、水漏れを解消することで改善します。 また、リモコンに水などがかかったことがある場合は、汚れによりボタンが接触不良をお越し、効きが悪くなります。この場合は、分解してボタンの奥をキレイにすれば元に戻せます。分解できない場合は、買い換えるしかありません。
Q エアコンのフィルター清掃の際にお風呂場を使うと聞いたのですが、お風呂場が使えない場合はどこで洗われますか?もし使えない場合はエアコンクリーニングをお願いできないのでしょうか?
A フィルターだけでなく、本体から外したパネルやルーバーなどを洗う場所が必要です。戸建ての場合、屋外水栓がある駐車場などが最適ですが、集合住宅の場合はお風呂場しかありません。折角、クリーニングでエアコン本体がキレイになっても、パネルやカバーにカビ汚れが残っていては、すぐにカビが繁殖してしまいます。是非とも、集合住宅にお住まいの方はお風呂場を使用できるようにして、エアコンクリーニングをご依頼ください
Q エアコンのフィルターはどのくらいの頻度で掃除するのが良いのでしょうか?また、エアコンのフィルター掃除の方法を教えてください。
A

エアコンの使用頻度にもよりますが、月1回も掃除すれば十分です。最低でも1シーズン(夏・冬)それぞれ2回は掃除してください。 掃除方法は、まず前面パネルを開けてフィルターを取り外します。浴室などでフィルターの裏側からシャワーの水を噴きつけます。これだけで十分ホコリが取れて綺麗になりますが、もし茶色や黒色の汚れが残っていたら、カビ用か油用の洗剤で軽く洗ってください。どちらか、または両方の洗剤で汚れが必ず落ちます。

Q エアコンのクリーニングを業者さんにしていただいてエアコンの効きは良くなったのですが、以前よりエアコンの臭いが気になります。原因として何が考えられますか?
A

エアコン洗浄スプレーを使用した場合は、洗い流しが不十分なため臭いが酷くなることはよくあります。しかし、まともな業者のクリーニングであれば、臭いが残ることはあっても、酷くなることは考えられません。臭いが残る原因は、通常の分解洗浄ではノズルからの噴射が届かない部分(裏側)があるからです。完全な洗浄を希望するのであれば、料金は2倍から3倍かかりますが、完全分解を謳う業者に依頼してください。

Q エアコンのクリーニングを初めてお願いしようと思うのですが、どのように洗浄するのか、作業時間が実際にどのくらいかかるのかを教えてください。
A エアコンを分解して、カビや油などの汚れを落とします。 分解後、壁に残った本体は洗剤等が飛び散らないように養生し、専用の高圧洗浄機で徹底的にキレイにします。 分解で取り外したパネルや電装品以外の部品は、洗剤と水で丸洗いして隅々までキレイにします。 作業時間は機種や作業環境によりますが、普通のエアコンで1時間20分くらいかかります。フィルター自動掃除機能付きの場合の追加時間は、30分から1時間30分ほどです。
Q エアコンにお掃除機能が付いているのでお掃除しなくてもいいと思うのですが、それでもプロのエアコンクリーニングを頼んだ方がいいのですか?年に1度はエアコンクリーニング をした方がいいと聞いたのですがその頻度も同じですか?
A

お掃除機能付エアコンについては、多くの方が誤解しています。お掃除機能付エアコンはフィルターの掃除しかしません。フィルターはお掃除機能が付いてなくても誰でも簡単に掃除できます。その最も簡単な掃除を高価な機械が、至極中途半端にしかしてくれません。毎年1000台以上のエアコンクリーニングをし、半分近くがお掃除機能付きですが、まともにフィルターを掃除しているエアコンは1割もありません。パナソニック、シャープ、ダイキンに至っては汚いことこの上ありません。お掃除機能付エアコンこそ、業者による専門クリーニングが必須です。 クリーニングの頻度も普通のお掃除機能のないエアコンより多くすべきです。もし、空気のキレイなエアコンをご希望であれば、お掃除機能のない普通のエアコンを取り付けて、ご自身でフィルターを掃除してください。

Q エアコンクリーニングを業者さんに依頼する場合、予約が取りやすい時期があれば教えてください。
A エアコンクリーニングの繁忙期は、除湿・冷房を使用する5月から9月までの間と年末大掃除の12月です。この時期さえ外せば希望の日時に予約が取れます。 特に、1月・2月はハウスクリーニング自体のニーズが少ない時期なので、日程に余裕があります。
Q エアコンクリーニングを業者さんに依頼した場合、当日までに何か準備すべきことはありますか?
A 駐車場の用意、エアコン直下の作業スペースの確保、エアコンの動作確認、リモコンの準備をお願いします。また、取り外したパネル等の部品を洗う場所として、屋外水栓または浴室洗場のいずれかをお借りします。
Q エアコンクリーニングを業者さんにやってもらっている間はずっと作業しているエアコンのある場所での立ち会いが必要ですか?
A 常時、立会するは必要ありませんが、最初と最後だけは確認をお願いします。また、内部の汚れの状況を確認したい方は、高圧洗浄機を作動させる音が聞こえたら現場に見に来てください。こちらから、わざわざお声掛けするようなことはいたしません。 複数台で時間がかかる場合は外出されても結構ですが、貴重品の管理と連絡手段の確保だけはよろしくお願いします
Q エアコンクリーニングを依頼したいのですが、エコ洗剤を使っている業者さんもいますが、エコ洗剤は環境にやさしいのですか?身体へも悪い影響は少ないのですか?
A エコ洗剤は身体にも極めて優しいです。仮に目に入っても、口に入っても殆どの場合、医者にかかる必要すらありません。ただ、洗浄力がどうしても劣るので、当店では現在、取り扱っていません。エコ洗剤を使って汚れが残るより、通常の洗剤で十分に汚れを落として、しっかりとしたリンスで洗剤が残らないようにする方を優先しました。
Q エアコンクリーニングをせずにエアコンを使い続けると、実際にどんなリスクがありますか?
A 最も怖いのは健康被害です。クリーニングをしなければ遅かれ早かれカビが繁殖します。カビは臭いも嫌ですが、健康にも重大な影響を与えます。気分が悪くなったり、咳が止まらなくなったりすることもあります。中でもアスペルギルスという種類のカビ菌の場合は、重篤な病気になる可能性もあり極めて注意が必要です。 他には、エアコンの効きが悪くなったり、エアコンが故障したりすることも少なくありません。
Q エアコンクリーニングをするのに最適な時期を教えてください。お掃除する最適な頻度も、もしあれば教えてください。
A

エアコンクリーニングに最適な時期は、冷房シーズンが終わった秋です。 エアコンの汚れであるカビは、梅雨時の除湿、夏の冷房を使用したときに繁殖します。カビのシーズンである夏が終わった秋にクリーニングすれば、ご自身でできるフィルターの手入れだけで翌年のシーズン開始まで、ほぼ完璧にきれいな状態が維持されます。それは暖房時期は湿気がないので、カビが繁殖できないからです。 頻度は経験的にリビングで2年~3年に1回、その他の部屋はもっと少なくて構いません。ただ、これは平均的な基準なので、臭いがしたりカビが見える場合は専門クリーニングを検討してください。

Q エアコンクリーニングは本体を分解して洗浄する「分解洗浄」を行うと聞いたのですが、そのほかの洗浄方法はありますか?「完全分解洗浄」という洗浄方法もあると聞いたのですが違いがもしわかれば教えてください。
A 分解洗浄では本体カバーを外して洗浄します。完全分解洗浄では更にドレインパンやシロッコファンなども外します。
Q エアコンクリーニングの際に、分解したエアコンの部品は、どこで洗浄しますか?お風呂場を使ったりしますか?
A 分解した部品の洗浄は、戸建てであれば屋外水栓の近く、集合住宅であれば浴室を使用させていただきます。台所、洗面台、シャワー室では、狭くて作業ができません。水道があればベランダでも構いませんが、垂れ流しで作業するのでものが置いてあるとできない場合があります。
Q エアコンクリーニングのサービス料金が業者さんによって違いがあると思うのですが、その違いの大きな要因になるのは何ですか?
A 値段は各店舗が独自に設定するので、値段が違っていて当然ですが、その大きな要因は次のとおりです。 家電量販店、イオンのカジタクなどの場合は、全て下請けに作業させ、マージンを取っているのでサービスより割高になります。 ダスキンやおそうじ本舗などは、ロイヤリティなどの余計な経費がかかるの割高になります。 個人事業の場合は、比較的割安にすることができますが、広告費をかけ過ぎていると割高になります。
Q エアコンクリーニングのオプションメニューで「防カビコーティング」というのがありますが、カビを防ぐのに効果がありますか?オススメの理由があれば教えてください。
A

当店は、Linda(横浜油脂工業)の防カビ抗菌コートPLUSを使用しています。もちろん防カビ効果もあり、価格も手頃ですのでオススメします。しかしながら過剰な期待はしないでください。コーティングすればカビが生えないというほどの効果はありません。効果は時間とともに薄れていきます。有効に使えるのは1年程度とお考えください。折角クリーニングして汚れを落としたので、少しでも長くキレイを維持したいという方はぜひご利用ください。

Q エアコンクリーニングと一緒に室外機のクリーニングも頼もうと思っているのですが、室外機をクリーニングするメリットはどんなことがありますか?
A

室外機のクリーニング効果は、冷暖房効率の向上です。室外機の熱交換器(アルミフィン)に土埃や枯れ葉などが詰まっていると熱交換能力が低下し、効きが悪くなります。 なお、室外機は風通しの良い屋外に設置されているのでカビが繁殖する心配は要りません。 また、ルームエアコンはカーエアコンと違い、室外(車外)の空気を室内に取り入れることはありません。従いまして、室外機クリーニングによりカビの臭いが消えたり、エアコンの空気がキレイになることはありません。

Q エアコンクリーニングで高圧洗浄を行うと聞いたのですが具体的にどんなことをするのですか?
A 高圧洗浄機を使用して、主に熱交換器と送風ファンを洗浄します。熱交換器の奥や送風ファンの内側には絶対に手が届きません。このような場所は高圧洗浄機によってクリーニングする以外に方法はありません。高圧洗浄機は2回使用し、1回目はエアコン専用洗剤で汚れを落とし、2回目は水でリンスします。市販のエアコン洗浄用スプレーでは洗浄のための圧力が不足し、リンスも量的に不十分です。また、一部の業者は噴霧器を使用していますが、汚れがひどい場合、噴霧器では絶対にキレイになりません。
Q エアコンクリーニングで防カビコーティングをやったのですが、これはどのくらい効果が持続するものですか?メリットはなんですか?
A 防カビ抗菌コートの効力は通常1年程度と考えてください。もちろん、1年で突然、効果がなくなるのではなく、少しずつ能力が低下していきます。メリットは、当然のことですがカビの発生を少しでも抑制できるということです。掛かる料金分の価値は十分ありますが、カビを完全排除できる等の過剰な期待はしないでください。
Q エアコンクリーニングで綺麗になったエアコンのキレイさやエアコンの効き目の効果を落とさないように持続する方法はありますか?
A

エアコンで気なる汚れはカビです。カビ繁殖のキーワードは、ホコリと水です。この2つを取り除くことがキレイを保つ最良の方法です。 ホコリはフィルターとエアコン上部に溜まるので、これらを日頃から掃除してキレイにしてください。 それから除湿と冷房を使えば結露による水の発生は避けられません。エアコン停止後、内部クリーン機能を作動させるよう設定してください。これで少しでも早くエアコン内部の湿気を取り除くことができます。内部クリーン機能がない場合は、送風や暖房を作動させ、オフ(切)タイマーをセットします。時間は最低でも1時間半は必要です。

Q エアコンクリーニングで内部をきれいに掃除すると、エアコンの効きが良くなって電気代が安くなると聞いたのですがそんなことはありますか?
A

エアコンクリーニング後は確実に効きが良くなり、電気代が節約できます。 エアコンのフィルターを取り外すと金属の薄い板(アルミフィン)が縦に並んでいるのが見えます。これは熱交換器と呼ばれ、この部分が熱くなったり冷たくなったりして空気の温度を調節する仕組みで、まさにエアコンの心臓部です。 この熱交換器は熱効率を高めるためフィンは薄く、その隙間は非常に狭くなっています。このフィンの部分は、冷房や除湿使用時に冷たくなり、そのため結露し水が発生します。この水とフィルターをすり抜けたホコリがカビ繁殖の原因です。カビが繁殖するとアルミフィンの狭い隙間を埋め尽くし、空気の流れを悪くします。これがエアコンの効きを悪くする最大の原因です。 この汚れ(カビ)を取り除くことで、エアコンの効きを新品のときのように復活させることができるのです。

Q エアコンクリーニングで、配管の中も綺麗に掃除してもらえるのでしょうか?
A 配管が詰まっている場合は、専用のクリーナーで原因を取り除き、詰まりを解消します。また熱交換器を洗浄した洗剤が配管を通ることで洗浄効果がある程度は期待できます。 ただし、配管の洗浄を能動的に実施することはありません。もし配管の汚れが気になるのであれば、ドレンホースの交換をオススメします。
Q エアコンクリーニング の高圧洗浄の際の音はうるさいですか?ご近所にご迷惑がかかったりしますか?
A

高圧洗浄機は電動モーターで作動します。モーター自体は軸を中心にバランスが取れているので比較的静かですが、接続されたポンプ(コンプレッサー)は機械の構造上、振動が発生します。この振動が大きな音となって、圧力が高ければ騒音となります。1台あたり10分程度ですが、極稀に苦情を訴える方がいます。特に集合住宅の場合は、お隣だけはご連絡していただければ幸いです。それができない場合は、洗浄中は窓等を閉めます。締め切った状態であれば、迷惑になるほどの音が外に出ていくことはありません。

Q エアコンクリーニング の業者さんでも落とせないエアコンの汚れというのは存在しますか?
A 落とせない汚れというより、落とせない部分があります。高圧洗浄機は直線的にしか洗浄できませんが、当店は先を曲げることができる特殊な洗浄ノズルを使用して、エアコンの裏側まできれいにします。それでも、絶対に届かないところがあり、その部分の汚れを落とすことはできません。 その部分まで綺麗にしたいのであれば、完全分解する業者に依頼してください。もちろん、それなりの時間と価格ですので費用対効果は下がります。
Q エアコンクリーニング で高圧スチームと高圧洗浄という2つやり方があるようなのですが、高圧スチームと高圧洗浄では具体的に何が違うのでしょうか?
A

高圧スチームは水の温度を上げるために器械の内部は高圧ですが、出てくる蒸気(スチーム)はさほど高圧ではありません。また蒸気ですので水量もかなり少ないです。従って、表面の見える部分がキレイになっても、内部や奥の方には届かず汚れを落とすことはできません。スチーム洗浄は、個人がDIYでサイトに投稿しているのは見たことがありますが、クリーニング業者では聞いたことがありません。 高温ということで除菌効果を期待できそうですが、カビ菌を死滅させるには65度以上の温度が必要です。噴出されたスチームはその性質上、急激に温度が下がります。つまり、除菌効果も表面的にとどまり、肝心の内部まで除菌することはできません。 それよりも高温スチームによる電装部品の故障やプラスチック部品の変形のリスクが高く、日本冷凍空調工業会では、スチームクリーナーの使用を禁止していると聞いています。

Q エアコンが臭いなと感じたのですが、エアコンが見た目でどうなったらエアコンクリーニングが必要なのか、簡単にわかる目安はありますか?もしあれば教えてください。
A エアコンクリーニング時期の見た目で判断の目安は、カビが見えてきたときです。吹出口やフラップ、ルーバーに黒い汚れが付き始めたらクリーニングを検討してください。吹出口が黒の場合はわかりにくいですが、白系の場合は一目瞭然です。また、奥の方をライトで照らすと送風ファンがカビだらけになっているはずです。
Q エアコンから水が漏れているのですが、その原因はどんなことが考えられますか?またそれはエアコンクリーニング をすることで解決できますか?
A

最も考えられるのが、ドレンホースの詰まりです。冷房や除湿を使用すると熱交換器が結露し水が流れ続けます。ドレン(排水)ホースが詰まっていると、この水が流れ出ず、ドレンパンから溢れ出します。これがエアコンの水漏れです。他にもドレンパンやホースが破損することもありますが、これが原因で突然水漏れが起きることは、まず考えられません。 他にはパナソニックの一部の機種は、製品の欠陥により普通に吹出口の右側で水漏れします。メーカーはリコールすらせず、欠陥を隠しているので、実情を知りたい方はお問い合わせください。欠陥を知らずに修理に出すと、欠陥品であるにもかかわらず法外な修理代を取られます。知っていれば無料で修理してくれる可能性が高くなります。

Q エアコンがどのタイプかわからないのですが?
A

フィルター自動掃除機能付エアコンは、取扱説明書にその項目があったり、リモコンにお掃除ボタンがあったりします。また、本体の電源を切った後も機械の音がしたり、本体にダストボックス(一部を除く)があることでも確認できます。
それでもご不明な場合は、お問い合わせの際にその旨をご相談ください。

Q 15年以上前に購入したエアコンで、エアコン自体の色がかなり黄ばんでいるのですが、クリーニングで綺麗になりますか?
A タバコのヤニや油などで汚れているのであれば、クリーニングで元通りに綺麗になります。ただし、経年変化によるプラスチックの変色は落とせません。
Q 「お掃除機能付きのエアコン」というのがあると聞いたのですが、お掃除機能付きのエアコンと普通のタイプのエアコンを見分ける方法があれば教えてください。
A

自動掃除機能は大きく内部乾燥、フィルター掃除、熱交換器洗浄の3つに分類されます。追加料金が必要なお掃除機能付とは、2番めのフィルター自動掃除機能のことで、これにはフィルター表面のホコリを自動で掃除してくれる機械(ロボット)が付いています。 これを見分ける方法はいくつかあります。 ダストボックスがついていれば機能付きです。ただし、シャープ、パナソニック(ナショナル)はダストボックスがなくても機能付きの機種が多いので、これだけでの判別はできません。 次にフィルターが簡単に外せるかどうかです。ロック機構が付いていたり、やや固めに固定されている場合(ツメ)は機能付きです。 それから、リモコンです。お掃除や手動掃除ボタンがあれば機能付きです。クリーンやクリーニングは内部乾燥用ボタンの可能性が高いです。 最後に、エアコンを停止した後に、数分から十数分、機械が動いている音がすることがあれば機能付きです。

洗濯機

Q 洗濯機がドラム式かそうでないかによって、クリーニングの料金やお掃除方法は変わりますか?
A 縦型と横・斜型は構造が全く異なります。従って、料金もクリーニング方法も変わります。

浴室

Q 浴槽のエプロンが外せるかどうかを見分ける方法はありますか?
A 外せそうなパネルを取り除いたあとに「ネジ」がでてきたら外さないでください。これは配管などの施工用のパネルで、不用意に開けると水が侵入してカビ殖の原因になりかねません。
Q 浴室クリーニングの業者さんが使う専門の洗剤・道具がどのようなものか、具体的に教えてください。
A 洗剤は、酸性、アルカリ性と塩素系を汚れに応じて使い分けています。道具は、ブラシやスポンジの類の他、スクレーパーやケレンを使用しています。
Q 浴室がどのような状態になったら、浴室をクリーニングする必要がありますか?何か目安になるものはありますか?
A 浴室の汚れが気になったり、お掃除しても綺麗にならないと感じたら、プロにクリーニングを依頼してください。
Q 水回りに置いている小物についたヌメリ、カビを落とす良い方法はありますか?
A バケツに漂白剤を入れて水で薄めます。その中に汚れている小物を漬け置きしてください。ブラシで軽くこするか、布で拭くだけでカビもヌメリも簡単に落ちます。
Q 水回りがどの程度汚れていたら業者さんにクリーニングをお願いした方が良いでしょうか?わかりやすい目安があれば教えてください。
A 自分が気になるところで、落とすことができない汚れがあればプロに頼んでください。その際、必ず気になる汚れを業者に伝えてください。
Q 業者さんにお風呂クリーニングを依頼する際に、希望作業日の遅くとも何日前に予約するのが良いのでしょうか?また予約をするその当日に、お風呂クリーニングのやってもらえることは現実的にありえるものですか?
A 急いでいる事情を説明すれば、当日でも対応してくれます。もちろん空いてればの話で、繁忙期は難しいと思います。
Q 業者さんにお風呂クリーニングを依頼するのに最適な時期はいつですか?またどのくらいの周期でみなさん頼まれますか?
A 夏はエアコンクリーニングで忙しいく、また熱中症の危険もあるのでなるべく避けてください。周期は1年から3年の方が多いです。
Q 業者さんにお風呂クリーニングをお願いしたら、当日までに何か自分で準備しておくことはありますか?
A 浴室内を片付けて空にしてください。浴室に物が残っていると清掃の邪魔になり、余計な時間がかかります。
Q 業者さんがお風呂場で作業をしている間、別の部屋にいたり、外に出かけたりすることは可能ですか?
A お風呂場にいることはできないので別の部屋で待機してください。また、玄関の鍵の取扱いや連絡手段が確保されていれば外出されても構いません。
Q 排水口のヌメリを取った後、綺麗な状態を保つために日頃から簡単にできる排水口のお手入れ方法があれば教えてください。
A 排水口の汚れを落とすのもキレイを保つのも漂白剤です。台所でもお風呂場でも、水回りはどこでも漂白剤が万能です。
Q 何度も同じ業者さんにお風呂クリーニングを依頼することにメリットはありますか?
A まともな専門業者であれば汚れ具合を把握して効率よくクリーニングしてくれるのでメリットとなります。いい加減な業者であれば汚れを落とし残したところは、何回依頼してもクリーニングされないというデメリットがあります。
Q プロのお掃除業者さんでも落とせないお風呂の汚れはありますか?
A パッキンや目地などに使われるゴムやシリコン、軟質プラスチックに生えたカビを短時間で完全に落とすことはできません。また、鏡に固着した水垢も年数が経ったものは落とせません。
Q お風呂場の浴槽や床にさびが出てしまいました。自分でも浴槽や床のさびを落とせますか?また、業者さんはどのように浴槽や床のさびを落とすのですか?
A 軽いものはジフなどのクリームクレンザーで磨いて落とします。頑固なものは、ハイドロハイターなどの錆を元に戻す還元作用のある洗剤を使用します。そうすれば嘘のようにキレイになります。
Q お風呂場の天井、壁についたカビが気になります。業者さんにお風呂クリーニングをお願いすれば、天井や壁についたカビは取れますか?
A 天井や壁など平面部分のカビはほとんど除去することができます。しかし、目地やシール部分は、材質によってはカビが多少は残ってしまいます。
Q お風呂場にカビがよく生えるので困っています。自分で日ごろからできるお風呂のカビを予防する方法はありますか?
A カビ繁殖の原因は、水、エサ、温度です。温度は常温で繁殖するので仕方ありません。カビを予防するために、エサとなる石鹸、シャンプー、皮脂汚れなどを水で流し、その水を乾いた布で拭き取ってください。これだけでも、ほぼカビの繁殖を予防できます。
Q お風呂のコーティングをすることで、どのようなメリットがありますか?
A コーティングすると、一定期間ではありますが汚れがつきにくくなり、いつものお手入れが楽になります。
Q お風呂がユニットバスなのですが、通常のお風呂と比べて水回りクリーニングの料金は異なりますか?
A 最近の住宅は、戸建て、マンションを問わずほとんどがユニットバスです。料金に違いはありません。
Q お風呂がユニットバスなのですが、業者さんの水回りクリーニングでお風呂の換気扇も一緒に掃除してもらえますか?
A 換気扇も清掃範囲に含まれます。当店では、お風呂の内側全部と扉の外側までをクリーニングの対象としています。

換気扇

Q 自分で簡単にできる、換気扇掃除の方法があれば教えてください。
A 換気扇は時間が経つと油がたまって固まっていきます。こまめに掃除するのが最も簡単な方法です。
Q 自分で換気扇掃除をする際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?
A 温度が低い時期の掃除はできるだけ避けてください。それから、分解洗浄する場合はショートや感電に気をつけてください。スイッチや配線には百ボルトの電気が流れており危険です。
Q 自分で換気扇掃除をする場合と、業者さんに換気扇クリーニングを依頼する場合では、仕上がりにどのような違いがありますか?
A プロは換気扇を分解して、業務用洗剤と専用器材を使用して洗浄します。シロッコファンやフードなども分解するので、目に見えない奥の汚れまで落とすことができます。
Q 自分で換気扇を洗浄する際にやってはいけないこと、気を付けなければならないことはありますか?
A 換気扇は必ず上についています。分解や洗浄するときに、部品や洗剤、油汚れが落ちてくるので、顔や体、コンロなどに注意と対策をしてください。周辺を養生することと、手袋やゴーグルを使用することを忘れないでください。
Q 自分で換気扇を掃除する際、換気扇を傷付けずに掃除する方法があれば教えてください。
A 掃除で換気扇を傷つけることはあまりありませんが、いくつか注意してください。分解するときに部品を落下させないように手を添えること。強い洗剤を使用する時は素材を傷めないか確認すること。金属製の道具を使用する時は、鋭利な角で表面を傷つけないように気をつけること。
Q 水回りクリーニングの料金は、キッチンや換気扇の汚れの程度によって変わりますか?
A 水回りクリーニングのセット料金では、汚れの程度によらず同一の価格を設定しています。
Q 業者さんに換気扇クリーニングを依頼する際、希望作業日の遅くとも何日前までに予約するのが良いのか教えてください。また、予約をした当日に換気扇クリーニングに来てもらうことはできますか?
A 日程が空いていれば、最短、当日でも作業は可能です。ただし、繁忙期は予約を取りにくいので、計画的な準備に心がけてください。
Q 業者さんでも落とすことのできない換気扇の汚れはありますか?
A 年数が経つと油が塗装面に癒着してしまいます。そうなると、油を落とすと塗料も剥がれて見苦しくなります。このような状態では、油汚れだけを落とすことは手遅れで、不可能です。
Q 業者さんが自分で使っている、おすすめの換気扇掃除グッズがあれば教えてください。
A 油汚れがひどい場合、最初から洗剤を使っていては作業が大変です。平らなところはスクレーパー、シロッコファンや溝部分は専用ケレンで削り落とします。その後、油用洗剤、ウエス、ブラシを使って仕上げます。浸け置きにはキッチンペーパーやお湯を上手に使ってください。
Q 業者さんが換気扇クリーニングをする際に使う専用の道具にはどういうものがあるのか教えてください。
A 油のついている場所によって道具を使い分けます。平面的な部分はスクレーパー、それ以外はブラシを使います。また、シロッコファンには専用のケレンがあります。
Q 最近、換気扇の音が大きくなった気がするのですが、換気扇の音が大きくなる要因として何が考えられますか?
A 油汚れにより、ファンの重心がずれて振動が発生したり、奥の吸込弁が開きにくくなったりして音が大きくなることがあります。それとクリーニングした後に音が大きくなるのは、汚れがとれてファンが円滑に勢いよく回るようになったためです。
Q 換気扇を長く使い続けるコツはありますか?日頃から自分でできる、お手入れの方法があれば教えてください。
A 使い捨てのフィルターを使用して、汚れたら交換してください。いつもきれいな状態を保つことが長く使い続けるコツです。
Q 換気扇の表面が黄ばむ原因を教えてください。また、換気扇の表面の黄ばみは業者さんのクリーニングで取れますか?
A 換気扇の表面が黄ばむ原因は油汚れです。コンロ付近から舞い上がった油は全てが換気扇に吸収されることはなく、部屋中に飛び散っています。換気扇だけでなく、エアコンの表面の黄ばみも、原因が油であることもあります。油ですので素材の変色でなければクリーニングでキレイになります。
Q 換気扇の油汚れが固まってしまうと業者さんでも落とせない場合がありますか?
A ほとんどの油汚れは落とせますが、完全に固まってしまった油は落とすのに時間がかかります。また、長年放置すると油汚れと塗装面の癒着がおこり、汚れだけを落とすことはできなくなります。油と塗料が斑に剥がれ、たいへん見苦しくなります。これは、業者の技術に関係なく起きる事象なので、手遅れにならないうちにクリーニングすることをおすすめします。
Q 換気扇の汚れを軽減する方法やグッズがあれば教えてください。
A 使い捨てのフィルターを使用してください。できれば高くても厚手のものが良いです。更に、後付タイプよりも、交換タイプのフィルター枠が断然おすすめです。
Q 換気扇の掃除をせずにいると、どのような危険がありますか?
A 換気扇は100ボルトの交流電源を使用し、液状の油は電気を通すので、危険ということであれば感電です。危険とまではいかなくてもリスクということであれば、モータの振動、異音や故障、機能低下による部屋中への油の散乱、電気代の無駄、フード表面の塗装剥がれなどが挙げられます。
Q 換気扇の分解洗浄は自分でもできますか?業者さんでないとできない工程などがあれば教えてください。
A

簡単な換気扇なら誰にでも分解できます。新しいものはネジも手回しかコインで十分です。古いものでも、ほとんどドライバー1本で分解できます。シロッコファンだけは逆ネジになっており、外すときが右回り(時計回り)です。そこだけ注意はしないと外すつもりが締め付けてしまいます。

Q 換気扇のコーティングをするとどのようなメリットがありますか?
A 当店では、換気扇のコーティングはお勧めしていません。効果はほとんどありません。
Q 換気扇に汚れが溜まると起こりうる「困ること」は何ですか?また、換気扇に汚れが溜まることで、体に悪い影響があったりしますか?
A 油の臭いが取れなくなり、換気効率も悪くなります。最悪の場合は、溜まった汚れが原因で換気扇が故障する可能性もあります。体への影響は、換気されない煙などを吸い込むことで肺を傷めることになるかも知れません。
Q 換気扇クリーニングを自分でやろうとしたのですが、油がこびり付いていてパーツが取れません。どのように対処すれば良いですか?
A 最も簡単で効果的な方法は、ドライヤーでこびり付いた油を温めて柔らかくすることです。その時に、やけどしないように注意してください。スチーマーでも構いませんが、周りが水浸しになるので、しっかり養生してください。
Q 換気扇クリーニングを毎回同じ業者さんに依頼することにメリットはありますか?
A

最初にクリーニングすることで、業者は各家庭特有の汚れの状態(クセ)を把握します。同じ業者に依頼すれば、以降、スムーズに汚れを落としてよりキレイにできます。

Q 換気扇クリーニングをお願いする際、作業当日までに自分で準備しなければならないことはありますか?
A 換気扇の清掃場所として台所を使用するので、周辺を片付けて、作業スペースを確保してください。
Q 換気扇クリーニングをお願いするのに最適な時期があれば教えてください。また、どのくらいの周期でみなさん換気扇クリーニングを頼まれますか?
A 換気扇の汚れは油です。油は温度が低いと固くなり、逆に温度が高いと柔らかくなります。換気扇のクリーニングは、油が柔らかい時期に行うのがベストです。年末大掃除の時期は最も汚れが落ちにくい時期です。なるべく避けてください。また、換気扇をいつまでもキレイに使いたい方は、毎年クリーニングされています。年数が経つと油が固まって落ちにくくなります。
Q 換気扇クリーニングはどのくらい時間がかかりますか?また、換気扇クリーニングの工程を簡単でいいので教えてください。
A

換気扇クリーニングは汚れの度合によって時間が大きく変わります。通常は1時間30分から3時間です。工程は、周辺を養生して分解、各部品と本体を洗浄後、元通りに組み立てて終了です。

Q 換気扇クリーニングの予約を入れやすい時期があれば教えてください。
A 換気扇クリーニングにとって最悪の時期である年末大掃除の12月さえ外せば、比較的、予約は入れやすいです。
Q 換気扇クリーニングについてですが、1年間落としていないしつこい油汚れを大掃除で綺麗にしたいです。業者さんが勧める良い落とし方などがございましたら教えてください。
A 1年や2年ではしつこい油汚れはありません。簡単に落とせます。 洗剤には反応時間というものがあり、特に油の場合は相当に時間がかかります。 また、油は高温で柔らかくなる性質を持っています。 従って、浸け置き洗いをしたりやお湯・ドライヤーなどで加熱すれば、油汚れは楽に落とせます。
Q 換気扇クリーニングで使われるエコ洗剤は環境にやさしいだけでなく、身体に及ぼす悪い影響も少ないですか?
A 当店はエコ洗剤を使用していません。エコ洗剤といえば聞こえが良いですが、汚れを落とす能力は半減します。
Q 換気扇が汚れていると、換気扇の動きが悪くなって電力の無駄使いになるということはないですか?
A シロッコファンが汚れているとモーターに余分な負荷がかかり、吸込み効率も悪くなります。またフィルターが汚れて詰まっていると空気の流れが悪くなります。そうなると換気扇の効きが悪くなるだけでなく電気代も無駄になります。
Q 換気扇から異音がするのですが、何故でしょうか?また、これを未然に防ぐ方法はありますか?
A 機械的な音であれば故障もしくはその前兆です。軽い振動音の場合は、ファンの汚れでバランスが崩れたり、フードに接触したりするのが原因です。そのまま使用すると故障に発展するので、速やかにクリーニングしてください。
Q 換気扇がどの程度汚れていたら、業者さんにクリーニングをお願いした方が良いのか、簡単にわかる目安があれば教えてください。
A 換気扇は油で汚れるものですが、仮に揚げ物を全くしなくても換気扇は汚れます。また、油は年数が経つと固まって取れにくくなるので、定期的なクリーニングをおすすめします。ご自身で掃除しても油が取れない、臭いが残る、見えないところが気になるという場合は、業者によるクリーニングを依頼してください。その際は、油が固くなっている冬場は避けてください。特に年末は油が取れにくいだけでなく、たいへん混み合うので、換気扇掃除には最悪の時期です。
Q 換気扇がどのような状態になったら業者さんのクリーニングが必要なのか、簡単にわかる目安があれば教えてください。
A 換気扇は汚れの目安というより、定期的なクリーニング心がけてください。見えないところに油が溜まっていると、気づいたときにはもう遅いかも知れません。
Q 換気扇がどのような状態になったら、換気扇の買い替え時ですか?
A モーターが故障してファンが回らなくなったら修理するより買い替えです。故障まではいかなくても振動や異音がしたり、吸込みが悪くなってきたら年数も考えて買い替えを検討してください。使用頻度にもよりますが、耐用年数の目安は10年程度です。
Q 年末の大掃除で換気扇掃除をする際、普段の掃除と違って気を付けなければならないことはありますか?
A 年末は気温が低く油が固く落ちにくくなっているので、この時期の換気扇掃除はなるべく避けてください。どうしても行いたい場合は、部屋を暖かくする、お湯やドライヤーを使用して温度を上げる工夫をしてください。
Q 1年ぶりに換気扇を掃除しようと思うのですが、業者さんがオススメする洗剤やオススメのお掃除方法があれば教えてください。
A

洗剤は必ず油汚れ専用のものを使用してください。 しつこい固くなった油を落とすためには、次の2つに着意するようにしてください。


1.油をやわらかくするため、高温にする。

2.反応を促すため、時間をかけて洗剤に浸す。掃除する場所によって方法は異なります。お湯やドライヤーを使ったり、バケツなどで浸け置きしたり、キッチンペーパーやラップ、レジ袋を利用したり、いろいろ工夫してみてください。

Q プロだからこそ知る換気扇掃除のコツはありますか?
A 換気扇の汚れは油です。油は低温で固くなり、高温で柔らかくなる性質があります。換気扇の掃除は、温度の低い年末大掃除ではなく、温度の高い夏場に実施してください。気温で油汚れの落ち方が全然ちがいます。
Q プロから見て、換気扇用の使い捨ての外付けフィルターはおすすめですか?
A 換気扇のキレイを保ち、手入れを簡単にするために、是非、使い捨てフィルターをご利用ください。その際、外付けタイプよりも交換タイプ、薄いものより厚めのものを選んでください。
Q これまで換気扇をクリーニングしてきた中で、最も落とすのに苦労した換気扇の汚れはどんなものですか?
A 何十年も手入れをしないで放置されたものや、換気扇の性能が低く内部全体に油汚れが広がっているものは、時間をかけても完全にキレイにすることはできません。費用対効果を考えると交換をおすすめします。エアコンや洗濯機もそうですが、耐用年数を過ぎたものはクリーニングして使うか、最新のものに更新するかも重要な選択です。
Q かなり長い間換気扇使ってきたので、劣化がひどいです。このような状態でも換気扇クリーニングをお願いできますか?
A

劣化が酷い場合は、買い替え(リフォーム)をおすすめします。換気能力も下がっているはずなので、費用対効果を考えてもクリーニングは避けたほうが賢明です。

Q 「少し変な音がする」「以前より、煙のはけが悪くなった」などの換気扇の不調は業者さんのクリーニングで解消されますか?
A 機械的な音の場合は故障の可能性が高いので修理か交換した方が良いです。汚れが原因の音であればクリーニングで解消します。煙のはけが悪いのはフィルターの詰まりか、ファンの能力低下なので、クリーニングにより改善されます。

水回り

Q 蛇口回りに水滴が溜まりやすく、こまめに拭いているのですが跡になりやすいです。原因として何が考えられますか?
A これは水道水に含まれる成分であるカルシウムが乾燥して石灰化してできる水垢です。
Q 自分で水回りを掃除する場合と、業者さんに水回りクリーニングをお願いする場合では、仕上がりにどのような違いがありますか?
A プロは見えないところも分解して、お客様が気づかないようなところの汚れも落とします。見た目以上に仕上がりには違いがあります。
Q 水回り掃除を自分でする際、カビの発生を予防できるような掃除方法はありますか?
A とにかく水回りのカビには漂白剤を使用してください。次亜塩素酸ナトリウムという成分がカビを撲滅してくれます。
Q 水回りを清潔に保つ方法として、プロの方が勧める方法があれば教えてください。
A 水回りを清潔に保つためには、使ったあとに汚れの原因になるものを残さないことです。そのために石鹸・洗剤や皮脂を水で流すクセをつけてください。可能であれば布巾やタオルで残った水を拭き取ってください。
Q 水回りを掃除した後、水回りを綺麗に保つために日頃から簡単にできるお手入れの方法があれば教えてください。
A 水回りをきれいに保つためには、使ったあとに汚れの原因になるものを残さないことです。そのために石鹸・洗剤や皮脂を水で流すクセをつけてください。可能であれば布巾やタオルで残った水を拭き取ってください。
Q 水回りの隙間を埋めているゴム部分に生えたカビを自分で落とす方法はありますか?また、業者さんはどのようにしてゴム部分に生えたカビを落とすのか教えてください。
A パッキンや目地などに使われるゴムやシリコン、軟質プラスチックに生えたカビを短時間で完全に落とすことはできません。カビキラーなどのカビ除去剤で毎日少しずつキレイにしてください。
Q 水回りの汚れを放っておいた所、汚れが白くなってしまいました。この白い汚れの原因は何ですか?また、この白い汚れを自分で落とす方法があれば教えてください。
A 蛇口や水の溜まりやすい場所にできる白い汚れは、水道水に含まれるミネラル成分のうちカルシウムが石灰化したものです。この汚れは石のように固く普通の洗剤ではなかなか落ちません。この白い汚れを落とすには酸を使います。最も身近なものでは「お酢」、これは酢酸という酸です。掃除用としてはクエン酸も最近は容易に入手できます。クエン酸の場合は粉で販売されてるので水で溶かして使用します。酸の液体にキッチンペーパーを浸して、汚れた場所に30分から1時間ほど浸け置きます。後はブラシや布でこすれば、汚れを落とすことができます。一度できれいにならない場合は、繰り返すかスチールウールを使用して削り落とします。スチールウールは素材を傷つけることもあるので力加減に注意が必要です。
Q 水回りの所々についたもらい錆は自分で掃除をすれば落とせますか?また、業者さんがもらい錆をどのようにして落とすのか教えてください
A 最も簡単なのはジフなどのクリームクレンザーで磨く方法です。それでも落ちない時間がたったもらい錆は、ハイドロハイターなどの錆を元に戻す還元作用のある洗剤を使ってください。嘘のようにキレイになります。
Q 水回りの小物や浴槽のふちのざらつきの原因を教えてください。また、業者さんはどのようにして水回りのざらつきを落とすのですか?
A ザラつきの正体は石けんカスと水垢です。酸性洗剤で落とすことができますが、鏡面処理などのデリケートな素材でなければ、傷をつけないように削り取る方が手っ取り早いです。
Q 水回りに黒カビが生える原因を教えてください。また、生えている場所によって黒カビのクリーニングの方法は変わりますか?
A

黒カビの繁殖条件は温度、湿度、エサの3つが揃うことです。温度は20度~30度くらいなので、人が生活する環境とあまりかわらず、避けることはできません。湿度は70%~80%以上で大量に繁殖するようになります。湿度の高い梅雨時や夏場は除湿機などで湿度を下げてください。エアコン、洗濯機、浴室は特に湿気やすいところなので風通しや乾燥に気を使ってください。 カビの除去にはカビキラーなどの専用洗剤が最適です。時間をかけて根気よく除去してください。

Q 水回りに置いている小物についたヌメリ、カビを落とす良い方法はありますか?
A バケツに漂白剤を入れて水で薄めます。その中に汚れている小物を漬け置きしてください。ブラシで軽くこするか、布で拭くだけでカビもヌメリも簡単に落ちます。
Q 水回りに生えるカビは1種類ではないと思うのですが、業者さんはカビの種類に合わせてクリーニング方法を変えているのですか?
A カビの種類というより、カビの生えている場所によっては、クリーニング方法を変えています。
Q 水回りについているピンク色の汚れの原因を教えてください。また、ピンク色の汚れを落とす方法はありますか?
A 水回りについたピンク色の汚れは、酵母の一種でロドトルラというものです。これはカビになる前なのでエタノールで簡単に落とせます。
Q 水回りで小さな虫を見かけるのですが、原因として何が考えられるか教えてください。また、業者さんにクリーニングをしてもらえば虫は出なくなりますか?
A 虫が自然に湧くことはありません。排水トラップに異常がある場合は、配管から侵入することもありますが、よほど古い家でもない限り、その可能性は高くありません。排水口を清潔に保ったり、キッチン水切りをこまめに捨てることで虫は来なくなります。
Q 水回りクリーニングを自分で行うときに、気をつけるべきことはありますか?
A 水垢を落とす酸性洗剤とカビを取る塩素系洗剤が混ざると有毒ガスが発生して非常に危険です。「まぜるな危険」と表示された洗剤を2種類以上使用する場合は、必ず確認して同時に使用しないでください。
Q 水回りクリーニングを依頼したいのですが、トイレ2箇所のクリーニングをお願いする場合、トイレ1箇所のみのクリーニング料金に追加で料金がかかりますか?
A

水回りクリーニングのセット料金は、それぞれ1箇所として設定されています。トイレに限らず、洗面所や浴室も2箇所以上の場合は、別途追加料金がかかります。

Q 水回りクリーニングをセットで頼むと、通常何人で掃除していただけますか?また、その際の作業時間を教えてください。
A

当店では品質を保つため、現状、パート、バイトを雇用していません。従いまして、1名での作業になるので、時間も1日いただいております。

Q 水回りクリーニングをセットで予約した後、別の箇所をお掃除してもらいたくなった場合、当日に掃除箇所を追加でお願いすることは可能ですか?
A 追加場所がある場合は事前に連絡をお願いします。掃除箇所によって使う洗剤や器材が異なる場合があり、対応できないことがあります。もちろん持ち込んだ洗剤器材で掃除できる箇所で、時間に余裕がある場合は、いくらでも対応します。
Q 水回りクリーニングをしたあとの清潔感を保つためには、日頃からどのようなお手入れを心がければ良いのでしょうか?
A 水回りの清潔感を保つためには、使ったあとに汚れの原因になるものをなるべく残さないことです。日頃から水回りを使ったら最後に汚れを水で流し、流して残った水を布巾や雑巾で拭き取ることに心がけてください。
Q 水回りクリーニングをお願いすれば、カビ臭さも改善されますか?また、カビ以外に臭いの原因となる汚れはありますか?
A 水回りのクリーニングでカビ臭さもその他の雑菌の悪臭も全て改善されます。臭いの気になる方は、専門業者にクリーニングを依頼してください。
Q 水回りクリーニングをお願いするのに適した季節を教えてください。また、それはなぜですか?
A エアコンや換気扇と違い、水回りの場合、特に適した時期はありません。強いて言えば、エアコン繁忙期の夏と年末大掃除の時期は避けた方が希望の日程で予約を取れます。
Q 水回りクリーニングはセットで依頼する方が、別々キッチンやお風呂をクリーニングするよりお得になりますか?
A もちろんセットの方がお得な料金設定にしています。詳しくは価格表をご覧ください。
Q 水回りクリーニングの際、業者さんが使う専用の道具はありますか?
A 水回りのクリーニング程度で、専用の道具を使うことはありません。
Q 水回りクリーニングの際、業者さんがどうしても落とせなかった汚れはありますか?
A 業者がクリーニングに与えられた時間は、長くても半日から1日です。この時間ですと、深く根を生やしたカビや鏡についた硬い水垢、複雑な構造の浴室ドアの頑固な汚れなどをすべて完全に落とすことはできません。お客様の方で、定期的に洗剤を使用して時間をかけて落としてください。これらは技術より時間が解決できる汚れです。
Q 水回りクリーニングの作業時間が予定していた時間より短くなったり、長くなったり変更されることはありますか?
A 汚れの種類はご家庭ごとにまちまちです。その汚れを落とせる時間も落としてみないとわからないことがほとんどです。
Q 水回りクリーニングのセットメニュー内容を教えてください。細かいところまでキレイにしてもらえるのでしょうか?
A

浴室、台所(換気扇)、洗面所、トイレの組み合わせです。お客様が気になる部分や汚れの目立つ場所を重点に、細かいところまでキレイにします。

Q 業者さんに水回りクリーニングをお願いすることのメリットを教えてください。
A プロは外せる部品は分解して、見えない部分も徹底的に洗浄し、汚れを元から絶ちます。きれいになるだけでなく。キレイが長持ちします。
Q 業者さんが水回りクリーニングをする際、場所によって水垢の落とし方は異なりますか?また、その落とし方を教えてください。
A 場所によって素材が違うので落とし方も違います。酸性増粘水、蛇口用ファブリックシート、陶器用研磨シートなどを使い分けて水垢を落とします。
Q 排水口のヌメリを取った後、綺麗な状態を保つために日頃から簡単にできる排水口のお手入れ方法があれば教えてください。
A 排水口の汚れを落とすのもキレイを保つのも漂白剤です。台所でもお風呂場でも、水回りはどこでも漂白剤が万能です。
Q 年末の大掃除で水回りを掃除する際に何かコツはありますか?
A 水回りの汚れは溜めないでください。年末大掃除ではなく、日常の掃除でキレイを保ってください。
Q 大掃除で業者さんに水回りクリーニングをお願いする場合、いつであれば予約を入れやすいですか?
A 年末大掃除の12月を外していただければ、いつでも予約は入れやすいです。
Q プロが水回りクリーニングをする際に、1番苦戦する場所はどこですか?また、理由を教えてください。
A 浴室の水垢、特に扉や鏡についた汚れは落とすのに手間がかかります。扉は下の方に頑固な汚れが付きますが、構造的に入り組んでおり落とすのが大変です。また年数の経った鏡の汚れはとにかく頑固です。