天井吊下型エアコンクリーニング時の分解手順by浜松おそうじハウス
天井吊下型エアコンは壁に取り付けられていながら、前方に張り出しているため、それを支えるため天井からも吊り下げられています。大出力に適した形状なので、家庭用はなく、全て業務用です。
分解準備
天井に取り付けられているので、作業をするのは脚立が必要です。ネジの数も多めなので電動ドライバーがあった方が便利です。シロッコファンを取り外す場合は、重量があるので一人、助手を用意しておいた方が安全に作業できます。
手順1.吸込パネルの取り外し
フィルター清掃時に開ける吸込みパネルを取り外します。パネルの手前2~3か所にロックがかかっているので、それらを解除し、パネルを開けます。落下防止用の鎖が付けられているので、これも外しておきます。パネルは引っ掛けられて、ぶら下がっているだけなので、角度に注意しながら持ち上げて取り外してください。
手順2.側面カバーパネルの取り外し
両側面に取り付けられているプラスチック製のカバーパネルを外します。取り付けにはネジが使用いられているので、ネジを緩めます。ネジが取れたらカバーを手前にスライドさせればパネルは外れます。
手順3.下面パネルの取り外し
側面カバーパネルを取り外すことによって、下面カバーパネルを止めているネジが見えるようになり、確認できると思います。これらを含めてパネルの周囲にあるネジを全て緩めて、下面カバーを取り外します。
手順4.ウォータードレンパンの取り外し
壁の方に左右どちらか一個所、ドレインホースがつながっているので、それを外します。金具で締め付けられている場合は、先に金具を緩めておきます。水勾配が少なく、排水が十分おこなわれていない場合は、梅雨時や夏場の場合はカビや雑菌が混ざった汚水がパンにたまっていることが多いので、こぼさないように水平状態を保ったまま取り外すように心がけてください。
手順5.電装ボックスの取り外し
天井吊り下げ型の場合は、電装ボックスを取り外さなくても、クリーニングできる場合が多いので無理に取り外す必要はありません。ただし、洗浄時に洗剤や水がかからないように、しっかり養生をしておいてください。電装ボックスを取り外す場合は配線されているコネクタをすべて外し、固定しているネジをすべて緩めて取り外してください。
手順6.シロッコファンカバーの取り外し
シロッコファンを覆っている円筒状のプラスチックカバーを外します。ツメを外すだけで取れる場合とネジを緩めないと外れない場合があります。カバーは上下に分割されますが、クリーニング作業には下だけは必ず取り外してください。
手順7.モーターとファンの取り外し
モーターとシロッコファンは繋がっているので、ハウジングごと全部、外してください。かなり重量があるので、安全のため複数で作業することをお勧めします。なお、しっかり養生ができるようであれば、取り付けたまま洗浄作業を行っても構いません。状況に応じて柔軟に対応してください。
浜松おそうじハウス
住所:静岡県浜松市中央区中島3-2-24
電話番号:080-3076-5381
NEW
-
2024.12.12
-
2024.10.26ダイキン、シャープ、...ダイキン製エアコン 特徴 ダイキンは家電メ...
-
2024.10.19掃除のための全自動洗...分解する前に確認すべき事項 洗濯機の分解には...
-
2024.10.12エアコンクリーニング...浜松おそうじハウスは年間1000台以上のエアコンを...
-
2024.10.05エアコンクリーニング...こんにちは、浜松おそうじハウスです。 寒い季...
-
2024.09.28台所・換気扇レンジフ...汚れが気になる箇所のクリーニング要領です。 ...
-
2024.09.21浜松のエアコンクリー...浴室乾燥機の分解手順です。脚立などの台になるも...
-
2024.09.14拭く・擦る・磨く用具...掃除において拭く・擦る・磨くための清掃用具 ...